法人成り

法人化とは違うの?

法人成りとは何ですか?

個人が行っている事業を法的な組織である「法人」に移行することを指します。具体的には、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、その法人が事業を継続する形に変わることを言います。この変更により、事業の信用度向上や税制上のメリット、資金調達の容易さなどの利点が得られます。一方、設立手続きの煩雑さや経費の増加などのデメリットも考慮する必要があります。法人成りは、事業の拡大やリスク管理の観点から、多くの個人事業主が検討する選択肢となっています。

法人成りの順序

事業計画の策定

まず、法人としての事業の方向性や目的、資金計画を明確にします。これは、将来のビジョンや目標を設定する大切なステップです。

会社の種類の選定

株式会社、合同会社など、どのような会社形態で設立するかを決定します。それぞれの形態にはメリット・デメリットがあるので、事業の規模や目的に合わせて選びます。

定款の作成

会社の基本的なルールや方針を定める「定款」を作成します。これには、会社の目的、資本金の額、役員の構成などの基本事項が記載されます。

公証役場での認証

定款を公証役場に持参し、公証人に認証してもらいます。これにより、定款が正式なものとして認められます。

設立登記

法人として正式に認められるためには、法務局での設立登記が必要です。必要な書類を揃え、手続きを進めます。

銀行口座の開設

法人名義の銀行口座を開設します。これにより、事業の収支管理や資金の流れをスムーズに行えます。

税務署への届出

法人としての税務手続きを始めるため、最寄りの税務署に届け出を行います。これにより、法人としての税務処理がスタートします。

その他の届出

労働基準監督署や健康保険組合など、関連する公的機関への届出や手続きが必要になる場合があります。

法人成りは、一見複雑に思えるかもしれませんが、一つ一つの手続きを丁寧に進めることで、スムーズに達成することができます。専門家やコンサルタントのサポートを受けることで、より確実な手続きが可能となります。

法人成りの主な費用

公証役場での定款認証費用
これは、会社の基本的なルールや方針を定めた「定款」を公証役場で正式に認証するための費用です。
目安: 約50,000円

法務局での設立登記費用
法人として正式に認められるための登記費用です。
目安: 約30,000円

印紙税
設立登記の際に必要な書類に貼付するための印紙税です。
目安: 資本金の額に応じて変動しますが、例として1,000万円までの場合は約40,000円。

銀行口座の開設費用
法人名義の銀行口座を開設する際の手数料や初期費用。
目安: 無料~数千円(銀行やプランにより異なる)

専門家への報酬
法人成りの手続きをサポートしてもらうための税理士や弁護士、行政書士などの専門家への報酬。
目安: 約100,000円~500,000円(専門家やサービス内容により異なる)

上記の金額はあくまで目安であり、具体的な費用は各手続きの内容や地域、専門家の料金体系などによって異なる場合があります。法人成りを検討する際は、これらの費用を予算内に組み込むことが大切です。

資産や負債等の移行

法人成りを進める際、個人事業主としての資産や負債を新設法人に移行する手続きが必要となります。具体的には、事務所の建物や土地、機材、商品在庫などの有形の資産、さらには取引先との信用などの無形の資産を法人に「売却」または「譲渡」する形となります。この際、資産の評価や価格の設定が重要となり、市場価格や帳簿上の価格、減価償却後の価格などを基に適切な価格を算出します。

一方、負債についても、借入金や未払いの請求書などを法人が引き継ぐ形となります。この過程で、既存の契約内容の確認や変更、新たな契約の締結など、様々な手続きが必要となることがあります。資産や負債の引継ぎは、事業の継続性や資金繰り、税務上の取り扱いなど、多岐にわたる影響を及ぼすため、専門家のアドバイスを受けながら慎重に進めることが推奨されます。

各種契約の変更手続き

法人成りを行う際、個人事業主名義で結んでいた契約を新設法人名義に変更する必要が生じます。これには、賃貸契約、取引先との契約、サービス利用契約など、事業運営に関連する多くの契約が含まれます。例えば、オフィスや店舗の賃貸契約の場合、賃貸人との間で新たに法人名義の契約を結ぶか、既存の契約を変更するかの手続きが必要です。

また、取引先との間では、取引条件や支払い方法などの再確認や新たな契約書の作成・締結が求められることが多いです。さらに、銀行や通信会社、ソフトウェアのライセンス提供者などとの契約も、法人名義に変更するための手続きが必要となります。

これらの契約変更は、事業のスムーズな継続や法的トラブルを避けるために非常に重要です。手続きの際は、各契約の内容を詳細に確認し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることで、適切な契約変更が実現できます。

法人成りしたら個人事業の開廃業届出

法人成りを完了した後、個人事業主としての事業は終了することになります。この際、税務署に「廃業届」を提出することが必要です。廃業届は、事業を終了したことを税務署に正式に通知するための書類であり、法人成りの日から2週間以内に最寄りの税務署に提出する必要があります。

この廃業届を提出しないと、税務署は引き続きあなたを個人事業主として認識し、税金の計算や申告の義務が継続して発生します。また、廃業届を提出しないまま時間が経過すると、税務署からの指導や罰則の対象となる可能性もあります。したがって、法人成りの手続きが完了したら、忘れずに廃業届の提出を行うことが非常に重要です。

この手続きは、個人事業主としての税務上の手続きを正式に終了するものであり、法人としての新しいスタートを切るための大切なステップとなります。適切な手続きを怠らず、税務上のトラブルを未然に防ぐことが大切です。

個人事業主の確定申告

個人事業主は、毎年2月16日から3月15日までの期間に、前年度の収入と経費を税務署に申告する必要があります。これを「確定申告」と呼びます。確定申告では、事業の収入から必要経費を差し引いた金額が所得となり、この所得に基づいて所得税や住民税が計算されます。個人事業主は、日常の経営活動で発生する経費(例: 人件費、賃貸料、通信費など)を適切に記録し、これを経費として申告することで、税金の負担を軽減することができます。

また、法人成りを検討する際、その年の確定申告は特に重要となります。なぜなら、法人成りのタイミングによっては、中間申告の必要が生じることがあるからです。中間申告は、事業年度が途中で終了する場合に行う特別な申告で、法人成りの手続きと並行して適切に行う必要があります。確定申告や中間申告は、税務上の正確性や適切な税金の納付を保証するための重要な手続きであり、専門家のサポートを受けることが推奨されます。

法人成りするメリットとデメリット

メリット

信用向上
法人としての取引が可能になり、取引先からの信用が向上することが期待されます。

税制上の優遇
法人税率が個人の所得税率よりも低い場合があり、節税効果が期待できます。また、経費の計上範囲が広がることも。

リスク分散
個人事業主の場合、事業に関するリスクが全て個人にかかりますが、法人成りすることで、法人と個人の資産が分離され、リスクが分散されます。

事業承継の容易さ
法人としての事業承継がスムーズに行える。

資金調達の容易さ
法人としての融資や投資を受けやすくなります。

デメリット

手続きの煩雑さ
法人設立には多くの手続きが必要となり、時間と労力がかかります。

経費の増加
法人としての会計や税務処理が必要となり、税理士などの専門家の費用が発生します。

情報公開の義務
一定の規模以上の法人は、財務諸表の公開が義務付けられる場合があります。

税制上の制約
法人としての取引には、特定の税制上の制約が伴う場合があります。

経営の柔軟性の低下
個人事業主に比べて、経営判断が煩雑になることがあります。

法人成りを検討する際は、これらのメリットとデメリットを総合的に考慮し、自身の事業規模や将来の展望、リスク許容度などをもとに、最適な選択をすることが重要です。

法人成りを検討する前に知っておくべきポイント

法人の種類と特徴

法人にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴やメリット、デメリットが存在します。例えば、株式会社は信用度が高い一方、設立の手続きが複雑です。合同会社は手続きがシンプルですが、信用度がやや低いと感じられることがあります。事業の規模や目的、将来の展望に合わせて、最適な法人形態を選ぶことが大切です。

財務・税務の変化

法人成りすると、税制が変わります。個人事業主と法人は、所得税や法人税の税率、控除項目などが異なります。また、経理や帳簿の取り扱いも複雑になることが予想されます。税務に関する知識を身につけるか、専門家のサポートを受けることを検討することが重要です。

経営の柔軟性

個人事業主は、経営判断を迅速に下すことができる一方、法人となると経営の柔軟性が低下する可能性があります。例えば、取締役会の承認が必要な場合など、意思決定のスピードが遅くなることが考えられます。経営のスタイルや意思決定のプロセスを再検討することが求められます。

よくある質問と回答

法人成りすると、私の役職や責任はどのように変わりますか?

法人成りすると、あなたは「取締役」や「代表取締役」といった役職を持つことになります。これに伴い、会社法に基づく役員としての法的責任や義務が発生します。また、経営判断の透明性や利害関係者とのコミュニケーションが求められるようになります。

法人成り後、私の給与や収入は変わるのでしょうか?

法人成り後、あなたの収入は「給与」として支払われることが一般的です。これにより、所得の計算方法や税率が変わる可能性があります。また、利益分配の形として「配当」を受け取ることも考えられますが、その取り扱いや税率は給与とは異なります。

法人成りすると、経理や帳簿の取り扱いは複雑になるのでしょうか?

はい、法人としての経理や帳簿の取り扱いは、個人事業主よりも複雑になることが多いです。特に、決算書の作成や税務申告、監査対応など、専門的な知識や経験が求められる業務が増えるため、専門家のサポートを受けることを検討すると良いでしょう。

法人成りすると、私のビジネスの信用度や評価は上がるのでしょうか?

一般的に、法人としての事業運営は、取引先や顧客からの信用度が高まることが期待されます。特に、大手企業との取引や金融機関からの融資を受ける際に、法人としての信用や実績がポジティブに評価されることが多いです。

法人成りの際、既存の従業員やパートナーとの関係はどのように変わるのでしょうか?

法人成りすると、従業員やパートナーとの契約内容や関係性が見直されることがあります。特に、雇用契約や取引契約は、法人名義での再締結が必要となる場合が多いです。また、組織の体制や役職の変更、報酬体系の見直し等、多岐にわたる点での再検討が求められることが考えられます。

YouTube 公式チャンネル
税理士・投資家 三本さんのお金の話

\メルマガ会員募集中/

「三本さんのお金の話」では、知っておいてほしいお金に関するあれこれを、事例を交えながらブログ(文字)や動画で配信していきます。ご登録者には最新情報やイベント情報等を月に2回お届けいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!